Go to TOP Page
Google:


□どんなカード?


○NIC なのさっ

10/100Mbps のRJ-45 が 1 枚の PCI カードに 4 つついたカードさっ。
カードはこんなかんぢ。

Quad FastEthernet Card

とりあえず、マニュアルが見たかったら、

特記事項: Quad FastEthernet デバイスドライバ

アタリに目を通しておいてね。
ちなみに、 OpenBoot Revision Level 3.0.0 以上でないと使えないミタイ。
OpenBoot の PROM Revosion 確認わ、PROM モードにして、

OpenBoot Ver.確認
ok .version
Release 3.0.0 Version xxxx created yy/mm/dd hh:mm:ss

でつ、
Version のことでわないので注意されたし。
カードは、製造時期により 3 種類あるぞよ。
Model No は・・・

Moden No.
Moden No.
501-4366, 501-5406, 540-4094

パーツナンバーは・・・・、


P/N
P/N
X1034A

でつ。


○使うメリット

ってなとこか。

○実装できる SMCC

SBus のもありまつが、省略。PCI Bus モノは、


PCI Bus カード
PCI Bus カード
Sun Ultra 5, 10, 60, 80, Sun Blade 100, 150, 1000, 2000
Sun Enterprise 220R, 420R, 250, 450
Sun Fire V120, V210, V240, 280R, V480, V880
Sun Enterprise 3500-6500, 10000
Sun Fire 4800, 4810, 6800, 12K, 15K
Netra t1 Model 105/100, T1 AC200/DC200, t 1125/1120, t 1405/1400, 20

でつ。


○OS

Soalris 的には、

Soalris
Solaris
2.5、2.5.1、2.6, 7, 8, 9, 10

ってなとこでつ。ドライバは、 OS の CD や DVD にバンドルされていまつ。 なので付属の CD からインストールする必要はないと思いまつ。
ってゆーか、付属の CD

使うなっっっっ

って書いてあるし。
カードつけて boot -r で OK ねー。


□インストール


○カードをつける。

取り付けはカンタン。

これだけ (#^_^#)v

○Device Assign

hostname をアサインしまつ。

してファイルを作ってください。
作ったファイルに hostname を書いておいてくらさい。 書き方は、 /etc/hostname.hme0 とか、 /etc/hostname.eri0 とか のと同じでつ。
ここで悩むようだったら、

このカードは Get しないよね?

んで、/etc/hosts で /etc/hostname.qfe[0〜3]に書いた hostname と IP アドレスを書き込んでデバイスのアサインは終了。
もし、 2 つしか使わないよとかって場合は、2つだけ作って下さい。中身が「空」 の hostname.qfe[0〜3] が存在していてはイケマセン。


○デバイスの構築

これもカンタン。インストール & デバイスアサインが終わったら、

して、PROM プロンプトに落ちたところで、

これで OK

再起動したら、ログインして

とかしてみて。
qfe[0〜3] が表示されれば OK.


□Appendix


○インスタンスとインタフェースの対応

インスタンスとインタフェース
ファイル名インスタンス No.Ethernet インタフェース
/etc/hostname.qfe000
/etc/hostname.qfe101
/etc/hostname.qfe202
/etc/hostname.qfe303

○qfe デバイスを調べる

PCI Bus の場合、


PCI Bus
"/pci@1f,2000/pci@2/SUNW,qfe@0,1" 0 "qfe"
"/pci@1f,2000/pci@2/SUNW,qfe@1,1" 1 "qfe"
"/pci@1f,2000/pci@2/SUNW,qfe@2,1" 2 "qfe"
"/pci@1f,2000/pci@2/SUNW,qfe@3,1" 3 "qfe"

こんな風な表示があればインストールされているぉ。

SBus の場合の表示は、


SBus
"/sbus@1f,0/SUNW,qfe@1,8c10000" 1 "qfe"
"/sbus@1f,0/SUNW,qfe@1,8c00000" 0 "qfe"
"/sbus@1f,0/SUNW,qfe@1,8c30000" 3 "qfe"
"/sbus@1f,0/SUNW,qfe@1,8c20000" 2 "qfe"

○10M / 100M bps 固定設定。

PROM プロンプトにして、

して、qfe デバイスのフルパスを調べておきまつ。


Bus
PCI Bus SBus
/pci@1f,2000/pci@2/SUNW,qfe@0,1
/pci@1f,2000/pci@2/SUNW,qfe@1,1
/pci@1f,2000/pci@2/SUNW,qfe@2,1
/pci@1f,2000/pci@2/SUNW,qfe@3,1
/sbus@1f,0/SUNW,qfe@1,8c30000
/sbus@1f,0/SUNW,qfe@1,8c20000
/sbus@1f,0/SUNW,qfe@1,8c10000
/sbus@1f,0/SUNW,qfe@1,8c00000

フルパスを調べたら

で、後は再起動するだけでつ。


○local-mac-address 属性

qfe インタフェースの MAC Address を有効にしまつ。
PROM PROMPT モードにして・・・・

で OK




go back    next
Copyright(c) ORATORIO-TANGRAM.com 2001-2007 All Rights Reserved.
Total:counter