Go to TOP Page
Google:


□SunPCi がパワーアップして再登場


○パワーアップしたところ

ってなとこでしょうか?
Fast Ether は大きいね。うん。

RAM なんだけれども、市販の S.O. DIMM でおっけぇなようでつ。
PC133 / 144Pin / Non ECC のものであれば使えるミタイ。
ベースクロックは 133Mhz でもおっけぇミタイだけれども、 100MHz にしておくのが無難なようでつ。
ちなみに、SunPCi II で使える Sun 純正の SODIMM は、


SODIMM
型番 P/N容量Sun Product価格
X7042A370-4294(Option 7042)128MBDRSPCI2/128$350
X7044A370-4295(Option 7044)256MBDRSPCI2/256$650

相変わらず、

エモーショナル

な価格設定でつ。
素直に市販品にしませう。
SunPCi II の SODIMM は 256MByte のものまでしか正式サポートされていないモヨウ。
その他のパーツ類の名称と型番、P/N はこんなかんぢ。


パーツ類
型番 P/NSun Product
X2131A375-0131SunPCi II 600MHz, 64MB memory
X7042A370-4294SunPCi II 128MB memory expansion
X7044A370-4295SunPCi II 256MB memory expansion

SODIMM は、正式には MAX 512MByte でつが、規格さえおk なら、 512MByte 2枚挿して MAX 1GByte もおKの筈でつ。
ってゆーかおK でつた。v(^^;)
そのアタリの事情は自己責任でお試し下され。



□っつーワケで pro 化する


○少しでも高性能なのが良いよね?:-)

くれぐれも自己責任で。
つまり、そーゆーことでつ。

さとうさん風 に初めまつ:p)。
情報源は、さとうさん とこの SunPCi-II の CPU を換装しよう。でつ。しかし、さとうさんってスゲーなぁ。

さとうさんは、 Celeron 1.1GHz に交換したようでつので、僕は Pentium III に取っ替えてみまつ。

SunPCi II と、 SunPCi IIpro は何が違うのよっつー話になりますが、多きな トコは下記の通り。

の2点のようでつ。

誰か、確認してくらさい:-)

○パーツの入手

部品をカキ集めなくっちゃ始まらないってコトで。

カキ集めたパーツ
パーツお値段備考
SunPCi II (celeron 600MHz)Model#:375-0131\9,000-ジャンク屋さんで get
PIII 1.1GHz Socket370 FSB100 【SL5QW】\8,000-うっ・・存外、高いっ!
・SUMSING M464S3323MNO-L1L【256MBVyte】
・NEC ML-4516CD641ES-A10 【128MBVyte】
引きづり出し(^^;) 

古き良き時代のノスタルジックな雰囲気がプンプン漂うね。

Pentium III SL5QW
Pentium III 1.1GHz Socket370 FSB100 【SL5QW】
Socke370 のヤツね。【SL5QW】って見えるかなぁ?

○CPU の交換

スペーサー飛ばしたり壊さないように注意してね。

1.冷却ユニットを外す



赤丸内の、

を外してくらさい。
冷却ファン固定用のネジはゆっくり丁寧に回さないとネジ山をナメてしまいまつ。
慎重にねっ。
んで、ネジが取れたら冷却ファンユニットを持ち上げると Celeron とご対面できまつ。


2.Celeron を外す

Celeron 君、コンニチハ。
日の光を浴びたのは、随分久方ぶりのコトでしょう:p)。

Celeron を抑えているスペーサーがあるので、それを外します。
赤四画のなかね。マイナスの精密ドライバーで軽くコジコジするとカンタンに外せまつ。
ドライバの先っぽでパターンを引っかいてキズつけないやぅに注意しませう。
ええ、ボクはひっかけてキズつけたアマちゃんでつ。

これは、外したスペーサでつ。弓状のカタチをしていまつ。


2.Celeron をヅラす

Celeron をヅラす前でつ。

んで、矢印方向(スペーサのあった方向)にチカラを込めてグイっとヅラしまつ。
小さく「パチンっ」と音がするカモ。
1mm 程ヅレまつ。

ヅレた Celeron
ヅレる量は 1mm 程なので解らないカモ。
で、そっと Celeron を持ち上げればはずれまつ。


3.Pentium III に交換

空のソケットと、今まで頑張ってくれていた Celeron。そして Pentuim IIIの登場でつ。

スペーサーを細いラジオペンチで抑えながら Pentuim III をスベリこませるやぅに ソケットに挿しまつ。
んで、またさっきと逆の方向(スペーサーの無い方向)にチカラを込めてヅラしまつ。
あ、1番ピンの位置は間違えないやぅにね。
無理に挿さなければ刺さらないと思うけど・・・。
Pentium III が傾いて挿さってないかチェックしましょうね。
スペーサー部分のスキマがキツキツでないようであれば、多分、ちゃんと挿されていまつ。

取り付け終了。
Celeron と同じ Soket 370 ってことで、

ぴったり
ふぃっと。

4.ジャンパをヅラす。

デフォルトの状態だと、全部のジャンパがショートしていまつ。
ここのイチバン右のジャンパをオープンにしまつ。


イチバン右だけヅラした状態。オープンにしまつ。


5.冷却ユニットを取り付ける

冷却ユニットを上に乗せて、

ネジを回しすぎるとネジ山を壊してしまうので程々にしませう。
で、 CPU の交換はおしまい。


○RAM の交換

SunPCi II は、 RAM の一部を Video に回しているそうでつ。
MAX 64MB ね。なので、その分は使えなくなってしまいまつ。
今回用意できた RAM は、

の 2枚。
ホントは 512 M を 2枚つけたかったけど、高すぎて断念しまつた(TT)。
でも、まー、 400M くらいあれば、そんなに困ることもないであろうと言うことで。

最初からついてる 64M Byte RAM

交換しまつた。
手順の説明は必要ないよね?


○PCI Bus に挿す

問題ナイよね?

「ヅレる・ヅラす」と連呼していますが
他意はないでつ。o(゚∀゚)o



□関連ソフトウェアのダウンロード


○SunPCi II 関連ソフトウェアをダウンロード

あ、もう一つだいぢなコトゆっとくの忘れたっ。

Blade100 / Solaris 10 で動かそうとしていまつ。

んで、関連ソフトウェアのダウンロードでつ。
オフィシャルサイトでダウンしてくらさい。
んで、SunPCi 2.3 をダウンしませう。
あ、レジストしてないとダウンできません。
レジストしておいてね。


□SunPCi 2.3 をインストール


○古い SunPCi 2.3 をpkgrm しませう

install する前に、SunPCi 関連のソフトウェアが install されていないか確認しませう。
install の途中で色々と config しているんだって。
install 済みの SunPCi ドライバとかがあると不具合を起こす可能性があるようです。
なので、

とかして、インストール済みのものがあったら、

して pkgrm しておきませう。

SunPCi 関連ソフトウェアを pkgrm した or インストールされていなかった のが確認できたら、アーカイブをゆるめて

でおっけ。SunPCi II と、 VNC の二つ pkgadd されまつね。
あと、 config。

すると、sunopcidrv.2100 がないよって叱られます。
メッセージはこんなかんぢ。


表示されるエラーメッセージ
The SunPCi 2 driver installation has failed.
Cannot find the driver file: sunpcidrv.2100

これって、 Solaris 10 特有の現象のようでつ。
sunpcidrv.2100 なんてドライバはないので、シンボリックリンクで だまくらかしておきまつ。(笑:p)

で、もう一度、

してくらさい。

起動するよね?

□認識を確認する。


○それはエモーショナルの一言

SunPCi II の初回起動時に Windows 用のファイルはどこに作りますかー? とか聞かれるので良きに計らってください。

投げやりで
スマン(_○_)


をー!、ちゃんと認識されているっ

Pentium III になって RAM が少し増えたけど、体感出来るほどの速度差はないなぁ。
X の書き換え速度がボトルネックになっているモヨゥ。
内部処理的な速度は上がってると思うんだけどなぁ。
Celeron でベンチマーク取れば良かったなぁ。と少し反省。
画面の書き換えは E-Lite3D に変えないとダメかな?


□Appendix


○SunPCI-II の patch

patch の情報はコチラ
download しておいてね。


○ぱちりかた

SunPCi の pkg を pkgadd したら、

でおっけ。


○SunPCi II 諸表

Codename は Chimera だそうな。

○Jumper Settings


Jumper Settings
JUMPERPINSSETTINGDESCRIPTION
J51-2
3-4
5-8
Out
In
Out
1.5V CPU core voltage
1.5V CPU core voltage
1.5V CPU core voltage
J51-8Out1.5V CPU core voltage
J91-2
3-4
Out
Out
Standalone thermal measurement
Standalone thermal measurement
JP11-2
3-4
5-6
7-8
In
In
In
In
66.7MHz CPU/33.3MHz PCI/100MHz SDRAM
66.7MHz CPU/33.3MHz PCI/100MHz SDRAM
66.7MHz CPU/33.3MHz PCI/100MHz SDRAM
66.7MHz CPU/33.3MHz PCI clock
JP21-2OutDiagnostic
JP31-2OutDebug
JP51-2OutUnknown

○Note


○Memory Note


○マニュアル類



□番外編


○ベンチマーク比べてみた。

ベンチマークのソフトは、CrystalMark 2004R3 v0.9.126.452 だす。
比較対象は、デフォでくっついてた Celeron 600MHz VS Pentium3 1.1GHz(SL5QW)
OS は Windows 2000 Professional。
変更条件は、

CPU 乗っけかえたダケ。

起動するかどーかギモンだったけど、何事も無く起動できまつた。
BIOS のセッティングも変更してないっす。
で、結論からゆぅと・・・・・

そんなに違わんわんぉ!

で、数値。


Celeron 600MHz VS PentiumIII 1.1GHz(SL5QW)
CategoryCeleron 600MHzP3 1.1GHz(SL5QW)
Mark7,59211,190
ALU2,0363,689
FPU2,1973,941
MEM6891,066
HDD2,4792,236
GDI75101
D2D87125
OGL2932

ウィンドウのスナップショットはコチラ。


Celeron 600MHz VS PentiumIII 1.1GHz(SL5QW)
Celeron 600MHzPIII 1.1GHz(SL5QW)
celeron  spec pentium3 spec

DISK や、 Framebuffer の I/O はハードが同じでつから誤差範囲って感じ。
CPU の計算能力比較だと、PIII 1.1GHz の方が約 1.45倍早いぞっつー結果になるのですが・・・。
感じる体感速度はちょびっとダケ。
PIII 1.1GHz のほーが幾分早いかなとゆー感じ。
CPU の計算能力はそれなりの差が出ているものの、I/O 周りの数値が大差ないっす。
ここらヘンがボトルネックで総合力の差が出にくくなってるのかなー?ミタイな。
んで、新たに資本投入するほどの Costper があるかどーかと問われれば、

ビミョーっ(=゜▽゜).∴!!

SL5QW が転がってるなら交換すればぁ?の志でおK。
Celeron 1.1GHz を Get したら、またベンチマークしてみまつ。



□さらに番外編


○Pentium III 1.4GHz に変えてみた。

今回 get できたのわ、 Pentium III 1.4GHz(SL5XL) ってヤツだ。
FSB が 133MHz なので多分ダメだろーと思うけど、試すだけ試してみまつた。
で、結論。

やっぱダメだった
・゜・(ノД`)・゜・。

起動どころか、認識もしません。アタリマエか。
認識どころか、

コワレまつ。
(,,・∀・)

マヂで。
CPU に電力を供給しているッポイ 3 端子レギュレータっぽいパーツの発熱がパネェ。
えぇ、そりゃもぅ、触れないくらいに。ってゆーかムシロ火傷するぜ?
っつーワケで良い子のみんなわマネしちゃダメだよ?。約束だよっ??
Pentium III に交換する場合は、 SL5QW が最高峰になるのかな?
使えそうなものわ・・・FSB 100MHz で Soclet370 のものでつね。
Intelを見て 探してみてね。Celeron はこっち。
で、後で色々と調べてみたら・・・

CORE は coppermine 系ぢゃないとだめだめラシー

SL5XL ってば tualatin ぢゃんorz。
ちょっと樹海逝ってくる。





go back    next
Copyright(c) ORATORIO-TANGRAM.com 2001-2007 All Rights Reserved.
Total:counter