![]() |
我が家で使っているパソコン君達は、 VAIO 一色なので、Blade 100 でも MEMORY STICK が使いたいってんで、 Blade100 に SONY MG MEMORY STICK READER / WRITER MSGC-US10 を繋いでみました。
でも、boot -r してないのに、/dev/dsk/c3t0d0s?
のスペシャルファイルがいつのまにかできていました。 USB だから、
READER / WRITER 繋げれば、勝手に作ってくれるのかしらん?
認識されると、 USB 接続のハードディスクとして認識しているやうなので
すが、
/etc/format.dat に色々と定義を書いてみたのですが、どうも、format コマンドが発行するデバイスフォーマットコマンドの規格外のようです。 コンソールに、
とかゆわれて叱られてしまいました。(T_T;)format -e でデバイスのサーチ はできたんだけどなぁ。でもっ! newfs はできたぞ。今回は、 USB ポート 3 に繋いだのですけれど、 /dev/dsk/c3t0d0s? と、 /dev/rdsk/c3t0d0s? の スペシャルファイルができていたので、素直に、
してみたら、 newfs できてしまいました。MEMORY STICK の容量とか、 セクタとかの設定はどーなっているのかしらん? READER / WRITER が
こーゆーコトに詳しい方、フォロー求ム。
あとは、 UFS ファイルシステム
としてマウントしてみてくらさい。コマンドの一例は、
とかね。ちゃんと読み書きできるよっ!もちろん、 MEMORY STICK を抜く前 に umount は忘れずにねっ!