![]() |
ただ、
ミタイな。
Sun は、 " Graphics Card " ってゆってるので、敢えて略すなら、
先ずは、マニュアルとカードの名称、 P/N から・・・
Expert3D-Lite をつける前に一読しておきませう。
名称 | Expert3D-Lite |
---|---|
型番 | X3684A |
P/N | 375-0116 |
対応機種 | Ultra60 / 80,Blade100 / 1000 |
標準小売価格 | \156,000円 |
相変わらずエモーショナルな価格でつ。
Sun Expert3D-Lite Graphics Card Installation Guide によると、Ultra 60 / 80
Blade100 / 1000 が正式サポートでつが、 PCI 33MHz or 66MHz のバスを持ってる
他の機種でも使えるのでわないかと思われますが、そのアタリは、
今回は、 Blade100 に付けてみまつた。
他の機種でも方法や手順はほぼ同じぢゃないかな?
IDPROM の Default Screen を設定するだけでつので・・・
Blade100 の他、正式サポートのモデルがありますが、Ultar60 や 80 とかに
なっちゃうと、 Creator 3D とかをつけたほーが宜しかろうと思われますので、
実質、 Blade100 専用パーツぢゃないでしょーかと思うのは僕だけで
しょーか?
カードはこんなかんぢ。
幅はフツーの PCI カードとほぼイッショ。
長さは Creator 3D とかの約半分くらいでつ。
Solaris 2.6 / 7 / 8 は付属の CD-ROM から必要なものを pkgadd するしかなさそうでつ。
Sun のサイトには、関連パッケージは up されていないようでつ。
CD-ROM のレポジトリはこんなかんぢ。
Expert3D-Lite Software Packages | Directory Location |
---|---|
Solaris 2.6 software | /cdrom/cdrom0/Expert3D/Solaris_2.6/Product/ |
Solaris 7 software | /cdrom/cdrom0/Expert3D/Solaris_7/Product/ |
Solaris 8 software | /cdrom/cdrom0/Expert3D/Solaris_8/Product/ |
Solaris 9 / 10 だと、 OS の CD / DVD にバンドルされていまつ。
が・・・、CD / DVD の中から必要な pkg を add ってるのもツライので、
思い切って Solaris をインストールしなおした方が手っ取り早いと思います。
モチロン、 インストールしなおす前に Default Screen
の設定は済ませておいてね。
んで、必要なものはこんなかんぢ。
Package name | Description |
---|---|
SUNWifb.u | 64-bit device driver for the PCI Bus Sun Expert3D (IFB) graphics accelerator |
SUNWifbcf | Configuration utility for the PCI Bus Sun Expert3D (IFB) graphics accelerator |
SUNWifbmn | Manual pages for the PCI Bus Sun Expert3D (IFB) graphics accelerator (not applicable to Solaris 8 operating environment) |
SUNWifbr | Boot-time device initialization support for the PCI Bus Sun Expert3D (IFB) graphics accelerator |
SUNWifbw | X server loadable module for the PCI Bus Sun Expert3D (IFB) graphics accelerator |
SUNWifbx.u | 64-bit device driver for the PCI Bus Sun Expert3D (IFB) graphics accelerator (Solaris 7 and Solaris 8 software only) |
SUNWifbvt | SunVTS for Sun Expert3D (IFB) |
SUNWifbvx | 64-bit SunVTS for Sun Expert3D (IFB) |
パッチはこんなかんぢ。
Solaris | release Patch |
---|---|
Solaris 2.6 software | 108788-04 |
Solaris 7 software | 108787-04 |
Solaris 8 software | 108576-07 |
OpenGL もってんなら・・・
Package name | Description |
---|---|
SUNWafbgl | Sun OpenGL for Solaris Elite3D support |
SUNWafbgx | Sun OpenGL for Solaris 64-bit Elite3D support |
SUNWffbgl | Sun OpenGL for Solaris Creator graphics (FFB) support |
SUNWffbgx | Sun OpenGL for Solaris 64-bit Creator graphics (FFB) support |
SUNWgldoc | Sun OpenGL for Solaris documentation and man pages |
SUNWgleg | Sun OpenGL for Solaris utilities and example programs |
SUNWglh | Sun OpenGL for Solaris header files |
SUNWglrt | Sun OpenGL for Solaris Runtime Libraries |
SUNWglrtu | Sun OpenGL for Solaris Platform Specific Runtime Libraries |
SUNWglrtx | Sun OpenGL for Solaris 64-bit Runtime Libraries |
SUNWifbgl | Sun OpenGL for Solaris Sun Expert3D graphics support |
SUNWifbgx | Sun OpenGL for Solaris 64-bit Sun Expert3D graphics support |
SUNWglsr | Sun OpenGL for Solaris Runtime Generic Software |
SUNWglsrx | Sun OpenGL for Solaris 64-bit Optimized SW Rasterizer |
SUNWglsrz | Sun OpenGL for Solaris Optimized SW Rasterizer |
OpenGL のパッチはこれ
Sun OpenGL Version 1.2 for Solaris Patches | |
---|---|
Solaris Release | Patch |
Solaris 2.6 | 108131-10 |
Solaris 2.6(64-bit) | 108132-10 |
Solaris 7 | 108131-10 |
Solaris 7 (64-bit) | 108132-10 |
Solaris 8 | 108131-10 |
Solaris 8 (64-bit) | 108132-10 |
Sun OpenGL Version 1.1.2 for Solaris Patches | |
---|---|
Solaris Release | Patch |
Solaris 2.6 | 106735-16 |
Solaris 7 (32-bit) | 107104-11 |
Solaris 7 (64-bit) | 107105-11 |
Solaris 8 (32-bit) | 107104-11 |
Solaris 8 (64-bit) | 107105-11 |
アタリを pkgadd しておいてくらさい。
OpenGL の最新版は、
アタリで Check & Down してくらさい。
Blade100 の PCI スロットは、3 つ全部 33MHz なので、どこに挿しても
問題ないっす。
ただ、最下段と最上段のスロットは、フレームが干渉してモニタのコネクタ
が繋げにくくなりまつ。少し強引に挿せば付けられますが、気になる方は
真ん中のスロットに Expert3D-Lite を挿した方が良いでしょう。
付け終わったらフタを閉めてヲシマヒ。
モニタのコネクタは、まだ Expert3D-Lite に繋げちゃダメだよ。
Default Screen の設定をしないと、 Expert3D-Lite に画像信号が来てない
ので真っ暗画面しか見れませぬ。
Expert3D-Lite を 挿し終わったら、
PROM のプロンプト・モードにしてくらさい。
んで、
してみてくらさい。
Expert3D-Lite を認識していれば、
a) /pci@1f,0/SUNW,m64B@13 b) /pci@1f,0/pci@5/SUNW,Expert3D@1 q) NO SELECTION Enter Selection, q to quit: b /pci@1f,0/pci@5/SUNW,Expert3D@1 has been selected. Type ^Y ( Control-Y ) to insert it in the command line. e.g. ok nvalias mydev ^Y for creating devalias mydev for /pci@1f,0/pci@5/SUNW,Expert3D@1 ok nvalias myscreen /pci@1f,0/pci@5/SUNW,Expert3D@1 ok setenv output-device myscreen output-device = myscreen |
とかってリストが出てきませんかっ?
って聞かれているので、素直に "b" ってゆーか、 Expert3D-Lite を認識している選択肢を答えませう。