![]() |
リンクを右クリックして、"リンクを名前を付けて保存(S)" して保存してくらさい。
ダウンロードすると、X11R6.6-site.def と X11R6.6-Makefile.ini
ってファイル名でダウンロードされると思います。
X11R6.6-site.def の子は、 site.def にリネームして、./xc/config/cf にコピー
してくらさい。
いちおー、元の site.def はバックアップしてお こうね。
X11R6.6-Makefile.ini の子は、 Makefile.ini にリネームして ./xc/config/imake
にコピーしてくらさい。
こっちも、いちおー、バックアップしておこうね。
リンクを右クリックして、"リンクを名前を付けて保存(S)" して保存してくらさい。
ダウンロードすると、dynafont-musium.fonts.dir と
dynafont-musium.fonts.scale ってファイル名でダウンロードされると思います
(中身はどっちも同んなぢです^^;)
dynafont-musium.fonts.dir の子は、 fonts.dir にリネームして、
True Type Font をコピーしたディレクトリに置いてくらさい。
dynafont-musium.fonts.scale の子は、 onts.scale にリネームしてこれまた、
True Type Font をコピーしたディレクトリに置いてくらさい。
ファイルを置いたら、
してみて、フォントマネージャで見てみてくらさい。
リンクを右クリックして、"リンクを名前を付けて保存(S)" して保存してくらさい。
tcshrc ってファイルネームで save されると思います。
そのまま 使う度胸のある人(笑)は、.tcshrc って名前でリネームして、
ホームディレクトリに置いてください。
イキナリ、ホームディレクトリに置くより、
って、やって、ちゃんと使えるかどうかチェックしてからの方がイイねっ!
リンクを右クリックして、"リンクを名前を付けて保存(S)" して保存してくらさい。
S99qmail ってファイルネームで save されると思います。
そのまま 使う度胸のある人(笑)は、S99qmail を、
アタリにコピーしてください。
でも、その前に、ちゃんと動くかどうか動作確認してからのほうが良いに
決まってるよねっ!
Solaris 8 での make 途中で、 sys/audioio.h がないぞっって 叱られた時にでも
使って下さい。
Solaris2.6 の audioio.h
/usr/include/sys にコピーしてくらさい。
なにか、pkgadd し忘れてるのかなぁ?
リンクを右クリックして、"リンクを名前を付けて保存(S)" して保存してくらさい。
S99squid ってファイルネームで save されると思います。
そのまま 使う度胸のある人(笑)は、
アタリにコピーしてください。
でも、その前に、ちゃんと動くかどうか動作確認してからのほうが良いに
決まってるよねっ!
リンクを右クリックして、"リンクを名前を付けて保存(S)" して保存してくらさい。
S99canna.server ってファイルネームで save されると思います。
そのまま使う度胸のある人(笑)は、
アタリにコピーしてください。
でも、その前に、ちゃんと動くかどうか動作確認してからのほうが良いに
決まってるよねっ!
リンクを右クリックして、"リンクを名前を付けて保存(S)" して保存してくらさい。
ftpsetup.shってファイルネームで save されると思います。
そのまま使う度胸のある人(笑)は、
モチロン、無保証ですよっ。
Solaris / sun4u 専用になると思います。 sun4m では動作未確認です。
リンクを右クリックして、"リンクを名前を付けて保存(S)"
して保存してくらさい。
もちろん、無保証でつ。
毎日 0:00 AM に最新に更新していまつ。
詳しくわ、
ダウンのリンクわ、コチラ。