![]() |
2006 年秋頃から GET されていたのは解っていたけれど、同年 11 月頃に週間 6K Hit とゆー偉業を達成される。
baidu 戦の勃発、第 1 次 baidu 戦役の幕開けであった。
その当時の戦術はBaidu タンを何とかする。
を参照されたい。
2007 年 8 月頃、xxxxxxx.asianetcom.net に IP アドレスを変えて再び侵攻される。
IP アドレスを逆引きできるようになったのは高く評価したいが・・・
単なる隠れ蓑に過ぎないよーな気もするので、むしろ悪質度は急上昇か?
第 2 次 baidu 戦役の戦術は、Baidu タン再び降臨を
参照されたい。
まずは、情報収集から。
ソースは、 SEM リサーチ
で、baidu の Web Site(イヂでもリンクは張らない:p)を見る。
2008 年 1 月 23 日から日本で本格的にサービス開始するそうだ。
その一方で、今までの過剰なクロールを止め、クロール頻度を下げると発表している。
ソースは、SEM リサーチ
この度百度Spiderが御社のサイトにご迷惑をおかけしましたことに関して誠に申し訳なく思っております
*一部、抜粋。
とか思うのはオイラだけでしょうか?
オイラだけ?
クロール頻度を下げる措置を表明してはいるけれども・・・・
とか思うのはオイラだけでしょうか?
オイラだけ?
robots.txt に言及していないな・・・
やっぱり、無視する姿勢は変えないとゆーのを暗示(ある意味明示?)していると感じるのはオイラだけ?
Agent 憎んで IP 憎まずでいきたいけど、ルーターとか FireWall とかで IP 拒否したくなっちゃうなぁ。
でも、もう少しだけガマンしてみゃう。
今までのアクセス制限にプラスして、
してみまつ。
今までの baiduspider の disallow に加えて、
User-agent: baiduspider Disallow: / User-agent: baiduimagespider Disallow: / |
ってなトコで様子みてみまつ。
IP アドレスを直接拒否していたけれど、Agent 憎んで IP 憎まずの精神で Agent をチェックして拒否しまつ。
xxxxxx.asianet.net から新しい IP アドレスで侵攻してきているけれども、Agent に変更はなし。
なので、変更する部分は、 BaiduImagespider のものだけ。
SetEnvIf User-Agent "Baiduspider" deny_agent SetEnvIf User-Agent "BaiduImagespiderr" deny_agent order allow,deny allow from all deny from env=deny_agent |
ってなトコで様子みてみまつ。
・第壱次 baidu 戦役 - Baidu タンをなんとかする
・第弐次 baidu 戦役 - Baidu タン再び降臨
・第参次 baidu 戦役 - Baidu 魔王、三度降臨
・第四次 baidu 戦役 - Baidu 魔神、四度降臨
・第伍時 baidu 戦役 - baidu.jp を拒否る。
・第六次 baidu 戦役 - baidu 対策のまとめ
・第七次 baidu 戦役 - BaiduChecker, BaiduMobaider を拒否る。