![]() |
ftp を使って決まり切ったことを繰り返しやるなら、 ftp に 全部やらせてしま
えっ!!ってことです。
いわゆる、マクロを書くのですが、ユーザのホームディレクトリに ~/.netrc
ってファイルにマクロを記述します。
とかして、作っておいてくらさい。 vi で直接書き出してもおっけーです。
~/.netrc 内には、最大で 16 個のマクロを定義できます。
但し、~/.netrc 内で使える文字数に制限があり、 ~/.netrc 内の総文字数は
4096( 半角 ) 文字以内でなくてはいけません。
machine host-name login account password pass-word macdef macro-name cd hogehoge lcd hoge mput hoge*.tar.gz ・ ・ ・ (Return) (Return) |
が、一般的な書き方になります。
ディレクティブにはこんなのがあります。
ログインするホストを指定します。
ログインするホストのユーザアカウントを指定します。
ログインするホストのユーザアカウントのパスワードを指定します。
指定するパスワードは、ASCIIコードで直接記 述して下さい。
パスワードが 「abcd」の場合、そのまま「abcd」 とベタ書きして下さい。
スペースを含む場合は、ダブルクォートで 囲って下さい。
マクロ名を記述します。 ~/.netrc 内に、最大で 16 個のマクロを定義できます。
マクロ名に init を使うと、 マクロ名を省略して ftp を起動すると、 init
マクロを実行します。
改行を連続して 2 行入れます。これは、マクロ間のデリミタとしてみなされます。