Go to TOP Page
Google:


□インストールから。


すでに CD イメージになっているファイルを CD-R に焼く場合、 xcdroast / cdrecord の他に、 scg ドライバっちゅーのと、fbk ドライバ っちゅーのがあった方が良いです。作ったイメージの 確認ができるので。

◯scg ドライバのインストール

scg ドライバのサイトはコチラ

ftp://ftp.fokus.gmd.de/pub/unix/kernel/scg/

です。 ダウンしてくるものは、SCHILYscg.sparc.tar.gz と、何種類か SPARC 用のドライバがありますが、 scg-sparc-sol2.4.beta をダウンし てくらはい。 Build の日付的には、もっと新しい scg-sparc-sol2.4.beta2 とか、 Solaris 7 用とかのがあるのですが、 scg-sparc-sol2.4.beta ぢゃないとうまくいきま せんでした。

すでにパッケージになっているので、 ソースから Build っつーワケには ゆか ないよーです。なんか、 Solaris7 だけ、別になっているのが気に なるトコロ ですが・・・(笑)

インストールはカンタン。 root でやってね。

でおわりです。 drvconfig の最中に、コンソールに、
krtld: /kernel/drv/scg: undefined symbol 'wakeup'
krtld: WARNING: mod_load: MT-unsafe module 'scg' rejectedとかってメッセージが出たら

ハ・ヅ・レ<

ダウンした scg ドライバを今一度、確認しましょう。ちゃんと scg-sparc-sol2.4.beta を使ってたって場合は、他のバージョン とかの ドライバで試してみてくらさい。sgc は drvconfig に成 功しても、 特にメッセージを出さないようです。

最後に・・・ scg ドライバっちゅーのは、 cdrecord が CD-RW ドライブ をグリグリしちゃうのに必要らしいです。


◯fbk ドライバのインストール

fbk ドライバのサイトもコチラ。ディレクトリのレポジトリが違うだけね。 ftp://ftp.fokus.gmd.de/pub/unix/kernel/fbk/

です。fbk ドライバは、 SCHILYfbk.sparc.tar.Z と、Solaris 8 用のが ありま すので、sun4m なら、fbk.sparc.sol2.8 を、 sun4u なら fbk.sparcv9.sol2.8 で良いと思います。solaris 2.5 / 2.5.1 / 2.6 / 2.7 用のもあるので、 OS に 合せて最適なヤツをダウンしてくらはい。fbk ドライバも /kernel/drv にコピー します。 もちろん、 root でやってね。

fbk も drvconfig の最中に、コンソールに、
krtld: /kernel/drv/fbk: undefined symbol 'cr_lock'
krtld: WARNING: mod_load: cannot load module 'fbk'とかってメッセージが出たら

ハ・ヅ・レ

この場合も、ダウンした fbk を確認するとか、他のバージョンの fbk ドライバ を試してみてくらさい。fbk の drvconfig に成功すると、 コンソールに、

fbk: fbk: _info
fbk: fbk: _init succeeded
fbk: fbk: fbk_identify: fbk
fbk: fbk: fbk_attach: private: devp 0
fbk: fbk: fbk_attach: instance 0
fbk: fbk0: Attached fbk driver
とかってメッセージが出るので確認できると思います。


◯スペシャルファイルを作ろう

scg / fbk のインストールが終わったら、 /dev にスペシャルファイル を作っておしまいです。

で、おっけーです。 devlink が成功すると、

のスペシャルファイルができていると思います。ls -l とかで、リンク 先を確認してみると良いですね。/dev/sdc? と、 /dev/fbk? のスペシャル ファイルの数は、 /kernel/drv/scg.conf と、 /kernel/drv/fbk.conf の 設定により異なります。

一応、 scg / fbk のインストールが終わったら、OS を halt して、 boot -r しておいてくらさい。

xcdroast とか cdrecoder とかは別にインストールしておいてくらさい

□ヤキヤキの為のステップ


◯STEP1 : CD イメージを作りまショ

STEP1: は、 CD イメージを作ることから始めます。 xcdroast が 使えれば、自動的にやってくれちゃいますけれども、コマンドで イメージを作る場合は、

オプションの意味は、

です。


◯STEP2 : CD イメージの中身を確認してみる

インストールした fbk ドライバで イメージファイルを mount できちゃうよ うになります。/etc/vfstab なんかにエントリを書いておくと便利になるかも しれません。

とかです。で、これで設定は終りね。



□MU#6 げっちゅー!


ダウンできるとこは、

http://www.sun.com/solaris/binaries/get.html

です。相変わらず、レジストしてないとダウンできません。 んで、ダウンしてくるのは、 4 つのイメージファイルです。

余裕があったら、 COMPANION-CD もダウンしてくると良いカモ。 zip フォーマット で固まっているので、unzip しておいてくらさい。 unzip すると、合計で約 4GByte になります。


□やいちゃうよっ!


重大な事実を忘れてました。僕は、

xcdroast の使い方がワカリマセン

なので、 cdrecord でやいておきます(笑)コマンドは、カンタン。

とかです。オプションは、dev=hoge,hoge,0 が SCSI CD-R/W のデバイスです。 c1t6d0s? が SCSI CD-R/W だったら、dev=1,6,0 となります。 speed=hoge は、 SCSI CD-R/W の書き込みスピードです。 2 倍速の CD-R/W だったら、 speed=2 です。そして、 CD 4 枚分、繰り返しておしまいです。

なんだか、 scg /fbk ドライバって、
いらない
ような気がしてきた・・・


go back    next
Copyright(c) ORATORIO-TANGRAM.com 2001-2007 All Rights Reserved.
Total:counter