![]() |
ADSL も引いたし、グローバル IP ももらったし、ドメインもとったし・・・
DNS も作ったし、 ISP のネームサーバに設定してみよーかい。ってなもんで、
プライマリを自分チにするように NS レコードを書こうと思ったら、
そーとーヘコむよね。自分チの DNS がプライマリ/セカンダリになれないなんてさ。
オイラが利用している ISP は A レコードしか書かせてくれないミタイ。
一応、条件としては、
ってなとこでしょうか?
設定の自由度も申し分なく、 NS / MX も好きに書かせてくれまつ。
ですが、セカンダリに設定しようとして、自分チからゾーン転送をしようとしても
どーしても上手くできませんでした。
FAQ とかにゾーン転送の設定方法は書いてあるのですが・・・?
それと、安定性がイマイチだそうです。
オイラも、
度々落ちてるとゆーことはないようですが、ちょこっと心配でつ。
2006/11 月下旬頃にサイトごと落ちていたやぅな・・・?
んで、ゾーンの転送先でつが、
アタリを allow-transfer するってことで。
allow-transfer { any; } がセキュリティ・ポリシー的に
許容できるのであれば、 any するのが一番ヨイかと思いまつ。
こちらも自由度は申し分なし。NS / MX も書き放題。
セカンダリに設定してゾーン転送もすぐにできまつた。
なので、ボク的には、
EveryDNS にしろ、 Xname にしろ、メンテナンスで落ちている
時がまれにありまつが、これは仕方ないよね。
無料だし、贅沢わゆぇませぬ。
かとゆって、落ちられると困るのは困るので、 EveryDNS と Xname の両方を利用してご契約の ISP のネームサーバに設定しておいたほうが ヨイかも?
primary はウチ
Xname は Secondary を頼みこむ。
Xname 推奨の Serial と TTL を設定しまつ。
Serial は、 YYYYMMDDnn の10 桁にしてねとのことだ。
最後に、 ns0.xname.org と ns1.xname.org の NS レコードを追加。
正引き / 逆引き map の TTL を設定しませう。
2008.06.04 日現在の値でつ。変更になっている場合もあるので、 記載されている Xname の FAQ で調べて下され。
次に zone 転送だぉ。
/etc/named.conf で zone 転送おっけぇにしてないとダメなので、allow-transfer を
any とか、
このアタリの IP を allow しておいてね。
詳しくわ、Xname の FAQ に書いてあるぞよ。
それと、ウチ primary の named は動かしておいてね。ルーターのポート空けて
tcp & udp port 53 が通信できないとダメだぞ。ポートフォワードもちゃん
としておいてね。
zone ファイルの中身はこんなかんぢだぉ。
$TTL 86400 @ IN SOA hoge.com. root.hoge.com. ( 2008060400 ; Serial 10800 ; Refresh 3600 ; Retry 604800 ; Expire 86400 ) ; Minimum IN NS ns.hoge.com. IN NS ns0.xname.org. IN NS ns1.xname.org. |
まずは、http://www.xname.org/ にアクセス してもらって・・・
こんな画面がでるぞよ。
画面、左側の "Login" の "create a new user"のリンクを
クリックして下さい。
そーすると、アカウント入力画面がでます。
Login 名とか、メールアドレスとか、パスワードを入力してね。
advanced interface はチェックして。
IPv6 Interface は必要に応じてチェックマークつけるべし。
Language は en と fr しか選択できないので、 en のままで良いでしょう。
全部入力したら、"Create my account" ボタンを押しませう。
入力したメールアドレスに案内が届きます。それに従って残りの手続きすればおっけ。
メールに書いてあった手続きが終わったら Login しておいてね。
画面、中ほどにある "Create zone" のリンクをクリックすると、 zone の作成画面がでまつ。
Zone: は、ドメインネーム、zone type は secondary を頼み込むので Secondary
をチェック。他は空白でおけ。
んで、"Create" ボタンを押しておくれ。
んで、今度わ、 "Modify zone" のリンクをクリックして。 zone の編集画面だ出るぞ。
primary name server IP(s) の入力欄、ウチの NameServer の global IP
を入力してくれたまぇ。
んで、 "Modify" ボタンを押下されたい。
少し時間を置いて・・・・・
"View zones" のリンクをクリックすると、zone の
稼動状況を見られまつ。
"zone content" のリンクをクリックすると、
転送された zone が見れるはづ。
xxx.xxx.xxx.xxx のとこは、 primary の IP address が表示されまつ。
あとわ、