![]() |
げっちゅー場 & オフィシャルサイトはココね。
http://media.tangent.org/
2001/06/11 日現在、mod_mp3-0.19.tar.gz が最新のようでし。
ダウンしたら、デコードするのは、今までとおんなぢ。
デコードすると、 mod_mp3-0.19 ってディレクトリができますね?
カレントにしておいてくらはい。
を make の時に使っているようですので、最初に Apache をインストールして
おきまショ。
ついでに最新版にしおきまショ。あ、そうそう、gcc で コンパイルした apache
は、モジュールのコンパイルも gcc ぢゃないと
ッポイぞ。
/usr/apache アタリにインストールされている Solaris 8 にバンドルされてる
Apache ってば、Forte 6.0 でコンパイルされてるので、gcc でコンパイルされ
てるモジュールを追加しようとしても無駄なアガキで終わってしまうようです。
っつーワケで、 全部 gcc でコ ンパイルしておいてねん。
って定義が Makefile の最初のトコにあると思います。ので、 /usr/local/apache/bin アタリに path の通ってるユーザでコンパイルすると か、 Makefile を書き換えて、
とかして、 apxs と apachectl が読めるようにしてくらはい。 僕の場合は、 Makefile を直接書き換えました(#^_^#;)
最後のリンクのアタリで
こんなエラーメッセージが出ると思います。多分、 途中から cc を call しているからでしょう。(#^_^#;)なので、make の時に ちょこっとおまじない。
ってやるとおっけーだと思います。
もう、解ってると思うけど、 root になって、
ね。デフォルトでは、
の、ファイルがインストールされます。
コンパイルしたカレントディレクトリに ./streamwrtire って、
バイナリファイルがいっしょにできるんだけど、
インストールされてないってトコを見てみると、いらないってコトなのかなっ?
インストールが無事に終了したら、 apache の httpd.conf を書き換えましょーね。
mod_mp3.so の、組み込み部分は、install の時に、カッテに httpd.conf を書き換えて
組み込むようにしてくれてます。
変更前の httpd.conf が httpd.conf.bak って filename で backup されてるよねっ?
まずは、mp3 を配信するポートを設定しましょう。
を、書き加えれば良いみたい。
次にバーチャルホストの設定です。これは、自動的には httpd.conf
を書き換えてくれなかったね・・・・・。書き加えるバーチャル
ホストの設定は、mod_mp3-0.19.tar.gz の中に入っていた faq.html
にも書いてありますけど、
<VirtualHost www.example.com:8000>
ServerName www.exampe.com
</VirtualHost>
MP3Engine On MP3CastName "Brian's Tunes" MP3Genre "Much, nutty" MP3 /export/mp3 MP3 /tmp/madonna.mp3 MP3 /tmp/cows.mp3 MP3Random On #Increase this if your connections are timing out Timeout 1200 ErrorLog /usr/local/apache/logs/music_error_log |
等と、書いておけば良いようです。んで、各設定値の意味は・・・
MP3 | MP3 の実体か、 MP3 のあるサブ・ディレクトリを指定するようです。 |
MP3Engine | ストリーミング・エンジンを使う / 使わない の設定の用です。 普通は、 "On" にしておくようです。 |
MP3CastName | ストリーミングサーバのサーバ名を指定するようです |
MP3Genre | ジャンルの名前を指定します。 |
MP3Random | 手当たり次第(ランダム)に配信させるみたい |
Timeout 1200 | タイムアウト値。 デフォルトの 1200って長過ぎない? |
ErrorLog | エラーログの書き出し先。デフォルトのままで良いと思います |
他にも設定値がありますけど、 faq.html を参照して下さい。
最低限、 上記の設定をしておけば良いようです。