Go to TOP Page
Google:


□運用環境を整えておきましょう


○必要なもの

です。ちなみに、我が家のメールサーバの MTA は qmail です。


□mobileimap の前に


○予めインストールしておくもの

Ruby が必要なのだそうです。さらに、日本語のフォルダ名を表示す るには、 Ver 1.8 に付属するライブラリが必要になります。しかも、 ちょう、最新の Ruby でないとダメですので、2003/07/10 日現在、 Ver 1.8 の正式リリースはないようなので、 snapshot.tar.gz を ダウンするしかなさそうです。

ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/snapshot.tar.gz

です。ダウンしておいて下さい。あ、そうそう、正式な Ver 1.8 がリリースされたら Build しなおしたほうが良いかも知れません。


Build はカンタンです。セオリー通りに、

で、おしまいです。あ、それと、 Ruby のオフィシャルサイトは、


http://www.ruby-lang.org/ja/

です。OpenSSL for Ruby を使う手もあるやうなのですが、今回は シンプルに済ませたいので、 OpenSSL for Ruby を使うのは見送り ました。

僕が OpenSSL for Ruby を 良く解ってないってのは内緒だ (#^_^#);

それと、 IMAP も必要なのですが、これは、 IMAP4でわりあいシヤワセに を参照してトライしてみてくらさい。 wu-imap の他に、何種類かの imap にも対応しているそうです。


□mobileimap をインストール


○準備が整ったら mobileimap インストール

Ruby と IMAP のインストールが終わったら、 mobileimap のインストール です。mobileimap のオフィシャルサイトはコチラ。

http://namazu.org/~satoru/mobileimap/

です。2003/07/10 日現在、 mobileimap-1.5.tar.gz が最新のやうです。 ダウンしておいてくらさい。


コッチの Build もカンタンです。

です。数秒で終わりますv(#^_^#);


□起動してみやう!


○動かしてみやぅ

/usr/local/bin にインストールされていると思います。

とかして起動して見て下さい。ちなみに、 -a LOGIN オプション を付けないと、デフォルトでは MD5 ハッシュしてしまうので、 認証できなくなります。Solaris で MD5 が使えない場合は、 -a LOGIN オプションを付けて起動しましょう。




go back    next
Copyright(c) ORATORIO-TANGRAM.com 2001-2007 All Rights Reserved.
Total:counter