![]() |
ってなトコかなっ??
2002/02/05 日現在の最新版は、irc2.10.3+jp6.tgz のようです。
このソースは、すでに JP 化するためのパッチが当たってる状態のものらしいです。
詳しくは、
アタリを見てくらさい。
ってディレクトリができてるよねっ?
カレントにして、おもむろに configure しましょう。
configure が終わると、./irc2.10.3+jp6/sparc-sun-solaris2.8 とかってディレクトリが作られていて、
Have you read doc/README? (I hope so) Next cd sparc-sun-solaris2.8, edit "config.h" and "Makefile", run "make all" to build and "make install" to install. |
こんなメッセージが表示されまつ。
素直に指示に従いましょう。(#^_^#;)
で、コンパイルを進めてゆきます。
コンパイルを進めてゆくと、
../irc/c_bsd.c: In function `client_loop': ../irc/c_bsd.c:110: `LINES' undeclared (first use in this function) ../irc/c_bsd.c:110: (Each undeclared identifier is reported only once ../irc/c_bsd.c:110: for each function it appears in.) *** Error code 1 make: Fatal error: Command failed for target `c_bsd.o' |
とかってエラーになってコンパイルが止まってしまいます。
これは、curses.h に extern int LINES; があるんだけど、c_bsd.c に int LINES;
が無いってエラーですな。
付け足しとけばコンパイルだけなら通ります。*情報提供はふっかちゃん(thanks!)
んで、さらにコンパイルが進むと、
../irc/edit.c: In function `refresh_screen': ../irc/edit.c:297: `curscr' undeclared (first use in this function) ../irc/edit.c:297: (Each undeclared identifier is reported only once ../irc/edit.c:297: for each function it appears in.) *** Error code 1 make: Fatal error: Command failed for target `edit.o' |
コッチのエラーも同じで、 /usr/include/curses.h に
って宣言されていますが、edit.c にcurscr の宣言がないよって ことなので、 ソースの先頭のほうにでも
って書き加えてくらさい。この後も同じようなエラーが何回か出ます。
../irc/irc.c: In function `do_clear': ../irc/irc.c:638: `LINES' undeclared (first use in this function) ../irc/irc.c:638: (Each undeclared identifier is reported only once ../irc/irc.c:638: for each function it appears in.) ../irc/irc.c: In function `putline': ../irc/irc.c:658: `COLS' undeclared (first use in this function) ../irc/irc.c:699: `LINES' undeclared (first use in this function) ../irc/irc.c: In function `write_statusline': ../irc/irc.c:888: `LINES' undeclared (first use in this function) *** Error code 1 make: Fatal error: Command failed for target `irc.o' |
ハイ。こっちも、./irc/irc.c に、
とかって書き加えて make all してくらはい。
../irc/screen.c: In function `toggle_ins': ../irc/screen.c:118: `LINES' undeclared (first use in this function) ../irc/screen.c:118: (Each undeclared identifier is reported only once ../irc/screen.c:118: for each function it appears in.) ../irc/screen.c: In function `tulosta_viimeinen_rivi': ../irc/screen.c:254: `LINES' undeclared (first use in this function) *** Error code 1 make: Fatal error: Command failed for target `screen.o' |
ハイ。./irc/screen.c に、
ネ?
これで最後まで build できると思います。
コンパイルが終わったら、
でインストールしてくれます。
/usr/local/sbin には irc daemon が、/usr/local/bin には、クライアントが、
ircd の コンフィギュレーションファイルが /usr/local/etc/example.conf
ってファイルでインストールされます。
/usr/local/etc/example.conf って ファイルがコンフィギュレーション
ファイルのサンプルです。
そいつ を /usr/local/etc/ircd.conf ってファイルネームで cp してくらはい。
あ、ちなみに、僕は、 IRCD って使ったコトの無いヒトです。
ircd.conf の書き方は、また後で調べておくっ!
M コマンドは IRCD サーバの情報を書いておきます。
M:サーバネーム:サーバの IP アドレス:ロケーション:ポート
一例: M:icq.hoge.local.jp::hoge Inc, Shinjyuku,Tokyo:6667
ってな感じのようです。
IRCD サーバの FQDN か ホストネームを書くようです。
「サーバネーム」 に FQDN を設定した場合は、「サーバの IP アドレス」を省略できるようです。
ホストネームを書いた場合は、「サーバの IP アドレス」を記述しないとダメなよーです。
この設定が、 IRC でのサーバネームになります。
IRCD を稼働させるマシンの IP アドレスを書いて下さい。
「サーバネーム」 を FQDN で記述していれば省略可能です。
IRCD サーバを設置している大まかな地名を記述しておけば良いと思います。
このポートの設定は、他の IRCD サーバから来る UDP-ping の為に記述するようです。
他の(外部の)サーバは、このポートに自動接続するように設定しなくてはいけません。
通常は、デフォルトの6667 とかで良いと思います。
A コマンドは、 IRCD サーバの管理者の情報を書いておきます。
ってな感じのようです。
管理者の名前と IRCD サーバを設置している地名とかを書きます。
は、そのまんま、admin のメールアドレスを書いてくらさい。
お好きなことを書いて下さい。
フォーマット |
P:サーバのIPアドレス:*:IPアドレスのマスク:ポート:I-NETドメイン利用時 または、 P:ソケットのディレクトリ:*:*:ポート:UNIXドメイン利用時 |
P::::6667: P:192.168.126.127:::6661: P:::192.167.*.*:6662: P:::202.219.0.0:6663: P:/tmp/ircd:*:*:6664: |
ってな感じのようです。
他の IRCD サーバの IP アドレスを記述します。
"0" と "*" がワイルド カードに使えます。
空欄にしておくと、サーバ全ての IP アドレスを指定したことになります。
接続要求のあった他の IRCD サーバの IP アドレスによって、接続を許可 / 不許可を決定できます。
ワイルドカードを使用した場合、ワイルドカードの条件に一致する場合に許可されるようです。