Go to TOP Page
Google:


□げっちゅー場


○iij にありました。

ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/network/isc/inn/

アタリからダウンしてくらさい。2002/01/16 日現在、 inn-2.3.2.tar.gz が、最新版のようです。


□perl があると良いみたい


○必須の Tool ?

がインストールしてあると良いみたいです。 Solaris 8 にバンドルしてある もので問題ないと思いますが、もし、 Build できなかったら、 Gnu grep / Gnu sed をインストールしてトライしてみてください。

それと、inn は、inn 用の uid と gid が必要です。
/etc/passwd, /etc/group, /etc/shadow アタリに、 NetNews 用のアカウント を設定しておいてください。


□さっそく configure


○今回の ./configure のパラメータ

./configure のパラメータ
% env CC=gcc CFLAGS=-O2 LDFLAGS=-s ./configure --prefix=/usr/local/news \
--enable-libtool --with-spool-dir=/var/news \
--with-sendmail=/usr/lib/sendmail --with-news-user=119 \
--with-news-group=119 --with-news-master=NewsMaster \
--enable-setgid-inews --enable-uucp-rnews --with-gnu-ld \
--with-perl --with-python --with-tcl --with-largefiles

今回も長いねー。(笑) 僕は、 perl と、python のスクリプトなんかも使いた いので enable にしておいてます。そんなスクリプトなんか使わねーよっ系の 方々の場合は、指定なくても良いです。
この configure オプションで実行させる場合、予め perl / python のシェル が必要になります。 configure の前に、

SunSite Japan

アタリから、 パッケージをダウンして、ぱけぢあどしておいてくらはい。
それと、--with-news-user=xxx は、さっき作った NetNews 用の uid ね。
--with-news-group=xxx は、 NetNews 用の gid ね。


□あとは、コンパイルするダ・ケ


○今更説明なんていらないよね。

configure が終わったら

してくらはい。この Build の configure のパラメータの場合、/usr/local/news にソフトの実体が、 News の記事は、/var/news に保存されるようになります。


□環境設定ファイルの書き方


○運用ポリシーを決めておいてね

今回の Net News の運用ポリシーは、ローカルのみでの運用に限定し、 外部の News Server に記事を Feed しないようにします。慣れない ウチに外部の News Server に繋げちゃいけないよね:P)


○~/etc/inn.conf の書き方

最低限、


~/etc/inn.conf
organization : 組織名 (普通は英語で書きます)
pathhost : Path フィールドに入れる hostname
domainname : local Domain Name
complaints : Net News 管理者のメールアドレス
storageapi : article の保存を timehash か cnfs を使用する場合は true。
traditional にする場合は false。
fromhost : local News Server の FQDN
server: ローカル News Server の FQDN

これだけ書いておけば良いようです。他にもパラメータの定義がいっぱいあり ますが、とりあえずこれだけ・・・・←ちょこっとナゲヤリ:-)


○~/etc/newsfeeds の書き方

~/etc/newsfeeds は、外部の NewsServer との接続を書いておくファイル です。 ローカルのみでのサービスに限定ってゆっても、カラッポのままではダメなので、 以下のやうに書いてくらさい。


~/etc/newsfeeds
ME:*,!control*,!junk::
overview!:*:Tc,WO:/usr/local/news/bin/overchan
*:Tc,Ap,WR:/usr/local/news/bin/crosspost
controlchan!\
:!*,control,control.*,!control.cancel\
:Tc,Wnsm:/usr/local/news/bin/controlchan

ローカル配信のみの場合はこれで良いようです。overviewのエントリは、 overview データベースを自動的に作成させるためです。デフォルトでは、コメン トアウトされていたりするので、コメントは、外してくらさい。

crosspost エントリを書いておくと、クロスポストの処理速度が向上する ラシーです。このエントリを書いておいた場合、~/etc/inn.conf の 中の innflags に -L を追加しないといけないようです。

controlchan!\エントリのとをコメントアウトすると、コントロールメ ッセージの処理速度を向上させることができるようです。この場合は inn.conf に usecontrolchan: true を設定しましょう。


○~/etc/incoming.conf の書き方

このファイルは、 local の NewsServer にニュースをフィードするサイトの設 定をしておくファイルです。記事をフィードして貰えるサイトに FQDN か IP で指定します。
・・・・が、外部のサイトと記事のフィードはしないようにするので、 local の設定だけを書いておきます。


~/etc/incoming.conf
peer ME {
    hostname: "localhost, 127.0.0.1"
}

だけ、かいておけば良いみたい。もしかしたら、カラッポでもおっけーなのかな?


○~/etc/nnrp.access

このファイルは、接続を許可するホストを設定するファイルです。
接続を許可するホストの FQDN か IP アドレスを書いておきます。


~/etc/nnrp.access
stdin:Read Post:::*
localhost:Read Post:::*
127.0.0.1:Read Post:::*
*hoge.local.co.jp:Read Post:::*

*hoge.local.co.jpに、自分のとこのドメインネームを書 いておけば、自分とこのドメインのホスト全てがアクセスできます。


○~/etc/nntpsend.ctl の書き方

このファイルは、記事を送る、他のサイトの設定を記述しておくファイルのよ うです。ですが、今回は、local 配信のみなので、カラッポにしておいてもお っけぇなようです。

○~/etc/moderators の書き方

moderator データベースの設定。普段は、デフォルト設定のままで良いようで すので、


~/etc/moderators
*:%s@moderators.isc.org

だけ、書いてあれば良いようです。

○~/etc/control.ctl の書き方

購読してない News Group の記事が、マルチポスト / クロスポストなどで自動 的に処理されないように設定しておく為のファイルです。
処理させたくない News Group をコメントアウトすれば、処理されなくなります。 今回は、ローカル配信のみなので、全部コメントアウトします。
ちょっとタイヘンだけどね:-)テキストエディタでリプレースを何回かすればす ぐでしょ。


○~/etc/motd.news の書き方

このファイルは、ユーザに何らかの情報を与える為に使います。
特に必要がないなら、作らなくてもかまいません。一般的には、local の News Server の情報を書いておくようです。


○~/etc/distributions の書き方

なんか、local の News Server の設定がちゃんとしてれば、いらないよーです。

○~/etc/expire.ctl の書き方

このファイルは記事の保存期間を設定しておくファイルです。
デフォルトでは、10 日間のようですね。

○~/db/active の書き方

このファイルがローカルの News Group を定義しておくファイルになります。
本来なら、上位の News Server の active ファイルを入手するのですが、 今 回はローカル配信のみですので、好きカッテに書いても良いです。:-)

~/db/active
control 0000000000 0000000001 y ←必ず必要
junk 0000000000 0000000001 y ←必ず必要
hoge.hoge1 0000000000 0000000001 y
hoge.hoge2 0000000000 0000000001 y
hoge.hoge3 0000000000 0000000001 y
hoge.hoge4 0000000000 0000000001 y
hoge.hoge5 0000000000 0000000001 y
hoge.hoge6 0000000000 0000000001 y
    ・
    ・
    ・・

このとき、エントリの区切りは、半角スペース 1つだけ、エントリの最後に スペースを入れないように気をつけて下さい。あと、オーナーと、グループは、 news に、パーミッションは 664 にしてくらさい。

ってとこかな。


○~/db/history の作り方

history を作るには、

を実行します。~/db に

ってファイルができてませんかっ?これのファイルを、

って、リネームしてくらさい。


□syslog の設定


○/etc/syslog.conf

syslog の設定
news.crit /dev/console
news.crit /usr/local/news/log/news.crit
news.err /usr/local/news/log/news.err
news.notice /usr/local/news/log/news.notice

/etc/syslog.conf の区切りは、

タブぢゃないとダメ

っつーのわ、解ってるよねっ?/usr/local/news/logのパ スは、 inn.conf の pathlog の設定と同じパスを書いておいて くらさい。んで、

とかして、 log のファイルを予め作っておいてくらさい。 んで、 syslogd を HUP します。

とかしてくらさい。pkill がなかったら、

ね。


□Mail 設定


○/etc/aliases にnews と usenet の alias を定義

/etc/aliases 定義
news: postmaster
usenet: news

こんなモンでいーんぢゃないかな?


□起動してみやう!


○設定が全部終わったら

を実行してチェックしてみてくらはい。おっけーだったら、

を実行しましょう。ps -ef | grep inn とかすると、daemon が動いてませんかっ?




go back    next
Copyright(c) ORATORIO-TANGRAM.com 2001-2007 All Rights Reserved.
Total:counter