![]() |
運用状態に入ると、ssh で login してバンバンしちゃうっつーのが、 フツーになってくるので、モニタ & キーボードが邪魔っけになって くるもの。
かといって取り払ってしまうと、直接 login できなくなってしまうので
それわ避けたいと。
そんな時にわ、シリアル接続しできるよーにしておけば、モニター &
キーボードを撤去できるぞ。
一般的にゆわれるところの、 KVM Switch と専用モニタ、キーボード を使うってゆー手もありまつが、これらわ、19 inch ラックに組み付けて 使うのが前提な品々なので、一般のご家庭では実用価値が低いでしょう。
中古品を狙うにしても、気絶しそうな値段がフツーについているので、
入手はソートーの思い入れがないと不可能でつ。
ここでわ、できるだけ安価に、身近にあるものを利用しながらやって
いきませう。
ノートが良いと思います。
でも、最近のノート PC って、シリアルコネクタついてないヤツも多いよね。
シリアルコネクタもってない PC なら必須アイテム。
シリアルコネクタ持っていても、利便性の面からみると、コイツを
使った方が良い気がしまつ。
モノとしてわ、
アタリでしょうか。探せばもっと色々とあると思いまつ。
相性や pin-assign の問題もあると思うので保障はできませんがダメモトで・・・。
オイラのウチでは、 カナリ古いモデルの KEYSPAN USA-19W を使っていますが、
特に問題なかったでつ。
場合によってわ、DSub 25pin <-> DSub 9pin の変換が必要になる場合がありまつ。
シリアルコネクタを持つノート PC の方は、 Dsub 9pin のパターンが多いでつね。
sun4c, sun4m, デスクトップモデルの sun4u アタリは DSub 25pinでつ。
Sun Fire とかのラックマウントモデルは、 RJ-45 のリンクケーブル・・・・、
つまり、Ethernet Cable を使って、専用の Dsub 9pin の変換コネクタをつけまつ。
Sun でわ、 "patch cable " ってゆってまつね。
SMCC によって、コネクタ形状や pin の数が変わってくるので、実機で確認してくらさい。
RJ-45 用 Dsub 9pin 変換コネクタは、 コネクタ内部の結線がストレートのものと、
クロスになっているものがあるようでつ。
試してないので、断言はできないのでつが、以下の組み合わせで使用できまつ。
どこかでクロスされているのが必須条件でつ。
クロス同士を使うと、結局ストレートになってしまうので、たぶん使用不可でつ。
Sun Fire 等のラック・マウントのモデルで使いまつ。
クロス、ストレートの両方使えまつが、ストレートケーブルを使うのであれば、
RJ-45 変換コネクタは、内部クロスを、クロスケーブルを使うのであれば、RJ-45
変換コネクタは、内部ストレートのものを使ってくらさい。
何でも良いのでつが、代表的なものわ・・・・。
文字コードに ASCII しか使わないのであれば、 Hyper Term でもイケまつが、
EUC も使いたいってんなら TeraTerm がオススメ。
他にも沢山あるとおもうので、探してみてくらさい。
シリアル通信の設定から・・・・。
SMCC によって違う可能性がありまつが、殆どの SMCC で同じだと思いまつ。
が、 SMCC のシリアルに設定されている Factory default。
シリアルの設定を変えちゃってた場合はこの限りでわないのわお約束ってことで。
次に Tera Termでつ。基本的な設定は Hyper Term でも同じでつ。
ってなとこか。
Fllow Control で "Hardware" を指定するのわ、御法度ラシイぞ。注意してね。
改行の動作がヘンだったりしたら、改行 CODE の設定を変えてみるとかしてくらさい。
Terminal Connection を close したのに、Serial Cable をスッパ抜いたらご丁寧に
っちゅー、有難迷惑な程に Emulation し過ぎる Terminal Soft もあるラシイでつ。
注意されたし。このヘンのクセは実際に実験してみないと解らないね(^^;)
Break Signal に無反応にしたい場合わ、
キーボードを引っこ抜いても大丈夫にしてア・ゲ・ル
アタリを参照されたい。