![]() |
Solaris8 や Solaris9 を ULTRA 1, 2 アタリでインストールした人なら
見たことありませんか?
スイッチを入れて RAM チェックを行った直後に表示される、
みたいなメッセージを。 Ultra の CPU はすでに 64Bit だとゆー のに、カーネルの int は 32Bit だなんて悲しくなってくるので、 どうせなら 64Bit のカーネルで起動したいぢゃねーかなんて事 を思いませんか?このページは、そんなア・ナ・タに Ultra 君 を 64 Bit Kernel で起動させる為の方法を教えてア・ゲ・ル。
OpenBoot の Version が古いと、ダメだそうです。なので、 このさい、最新版の FlashPROM に UpGrade しちゃいましょ。 最新の FlashPROM イメージはコチラ
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/show.pl?target=patches/xprod-Hardware&nav=pub-patchesここで、最新版の FlashPROM のイメージファイルをげっちゅしてくらさい。 2003/10/10 日現在、 Ultra2 では、104169-08.tar.Z が最新のやうです。
Ultra2 だと、 J2003 のジャンパを”PROM 書き込み許可”の状態 にしないとだめだそうです。 Ultra2 では、デフォでは書き込み禁止 の状態になっています。J2003 のジャンパをズラして書き込み許可に しておいて下さい。もちろん、ジャンパをズラす時は、スイッチを 切っておいてねっ!ズラしたら、スイッチ入れて起動してくらさい。
で、ジャンパの状態だけど・・・・
書き込み禁止 Default |
書き込み許可 |
pin 1 & pin 2 をショート | pin 2 & pin 3 をショート |
です。
一応、AnswerBook 見るとか、ハードウェアマニュアル見るとかして確認してくらさい。
J2003 の位置は、こんなかんじで。
配置ってゆっても簡単だよ。アーカイブをゆるめて、できたファイルを 全部 / (route) にコピーするだけ。README とかまでコピーしなくて も良いよ(笑)コピーできたら、
して、ok プロンプトにしてくらさい。んで、boot させます。
で、boot して、boot する途中に、何回か、リターンキーを押して 進めると、どの PROM でアップデートするの?とか、これで良い? とか聞かれてくるので、 all を指定するのと同義のリプライで "sa" と答えましょう。全部 "YES" って答えた事になるよ♪んで、 最後に "cont" と答えると、PROM のアップグレードが始まります。
PROM のアップグレードが終わったら boot.conf を書き換えて 終わりだよ。Ultra2 の場合、 /platform/sun4u/boot.conf を書き換えるよ。このファイルを vi なんかで開くと、最下行に
って、のがあるでしょ?ここのコメントを取っておしまい。
こーなってればおっけー。 save して、shutdown して、ジャンパ を元に戻して、フタ閉めてて起動してみてー。