Go to TOP Page
Google:


□SBus に挿すカード


SBus のコードネームは school だそうな。school を走る Bus だから SBus って呼ぶようになったらしーけど本当かな?
SBus を実装しているのは、

でしょうか?SBus スロットの数は、機種によって異なりますよ。


□Graphic


GT(cg3)

モノクロのフレームバッファでつ。

GX(1152×900 66Hz)

SPARCClassic や SPARCstation LX なんかでは、マザーボードにグラフィックチップ 直付けになってまつ。 LX では、オプションで VSIMM を増設すると、 GXPlus 相当に 早変わりしたとおもいまつた。

TGX(1280×1024 76Hz)

ヴィデヲメモリは 1M。8Bit Color でしか表示できません。

Turbo XGX

コイツもご他聞にもれず 8Bit
HotJava とか動かすと、画面がデグレードをおこしまつ(TT;)

TGX+ (1600×1280 66Hz)

TGX4 と呼ばれることも。ヴィデヲメモリは 4M あるのですけれども、 やっぱり 8Bit Color でしか表示できません。

ZX

起動時のライヲンロゴが目印(^^;)
サポートは Solaris 2.6 で終了していまつ。Solaris 7 以降で使いたい場合は、 Solaris 2.6 のドライバをコピって使うしか方法がありません。
Solaris 2.6 の CD を入れて・・・・
# cd /cdrom/ja_sol_2_6_sparc_smcc_dt/s0/Solaris_2.6/Product
SUNWjleo, SUNWjpleo, SUNWleo.d, SUNWleo.m,
SUNWleo.u, SUNWleoo, SUNWleor, SUNWleow
アタリを pkgadd すれば良いミタイ。

SX(cg14)

番外編ですが・・・・
SS10 と SS20 のみ使える Graphic チップがくっついたカッコになった RAM のようなものです。 専用のスロットが2本あるので、そこに挿します。
SS10 は、さらに出力用の専用コネクタを増設しないとダメなようです(未確認) SS20 はプロセッサ裏面に未使用の出力コネクタがあるので、そこにモニタを挿します。


□SCSI



□Ether Card



□Combo Card





go back    next
Copyright(c) ORATORIO-TANGRAM.com 2001-2007 All Rights Reserved.
Total:counter