Go to TOP Page
Google:


□モニタの解像度を変えてみる


○デスクトップを広くするぞぞぉ!

まず、装着しているフレームバッファに設定可能な解像度を リストアップしましょう. devalias コマンドで screen の 正式な名称がわかりますので、

とすると、リストされるr[0-9]+x[0-9]+x[0-9]+m?のパターンの 単語が設定可能な解像度のリストです。

screen mode 一例
>#0>ok devalias
screen /obio/cgfourteen@2,0

>#0>ok cd /obio/cgfourteen@2,0
>#0>ok words

r1920x1080x72 r1024x768x70 r1280x1024x66 r1600x1280x66
r1024x768x66 r1152x900x76 r1152x900x66 r1280x1024x76m
r1600x1280x76m r1024x768x60
>#0>ok

これは cgfourteen の例ですが、このうちモニタのスペックから 見て設定可能と思われるものを環境変数 output-device に設定 してやることで、モニタ出力を 変更することができます。 screen:の後ろにリストアップされたものから一つを選んで 記述します。

output-device 設定
>#0>ok setenv output-device screen:r1280x1024x66
>#0>ok reset

で、リブートするとオッケェ!
ただし、モニタが設定した解像度をサポートしてないと、ダメだよー.
設定後、何にも映らなくなって、どーしよーもなくなったら STOP + N を押 しながらブートすると、NVRAM の設定をクリアすることができます.
この時、他の設定した値も全てクリアされてしまうので、また設定しなおし て下さい.




go back    next
Copyright(c) ORATORIO-TANGRAM.com 2001-2007 All Rights Reserved.
Total:counter