Go to TOP Page
Google:


□どこがいいのよ?


○覚えるのタイヘン。

慣れるのタイヘン。なにがどーなってんだかわかりにくい。ってことで、あん まり好んで使う人は少ない気がしますけど、 vi だってよいトコがいっぱいあ るんですよ。
どこが、そんなに良いのかってゆーと、一番大きい俺的な理由は、全ての操作が キーボードで済んでしまうので、マウスに持ち替えたりしなくてよいってゆーのが 一番大きい理由です。
MS-DOS 版の MIFES とかを使い込んだ方なたら、ワリとイケるんでわないかと・・・・・

vi って、なんでこんなヘンなキーアサインなのよっ?とよく聞かれることが ありますが、一説には、キーボードの規格が決まってなくて、PF キーがあったり なかったり・・・とかがフツーだったため、キーボードに「必ずあるキーだけ」 で全ての制御が可能になるやぅに設計した結果らしいです・


□vi を起動する前の準備


○.exrc に書いておこうね

ムリヤリやんなくっても良いのですけれど、やっておくと後々、 いいかなーって事を書いておきますねー。

まずは、 vi の初期設定の仕方。ホームディレクトリに、 .exrc ってファイルを作って、その中に、

と書いて、保存終了してみましょう。すると、 vi の起動時に 行番号 が表示されるようになります。
どう?使う気になってきた?(笑)


□基礎的なコマンド


○めちゃくちゃいっぱいコマンドがありますが・・・

よく使うのは、その中の 20個程度なもんです。

使う気になった?

コマンド
1文字移動系
コマンド
h: 左へ1文字移動 *←キーで代用可
j: 下へ1文字移動 *↓キーで代用可
k: 上へ1文字移動 *↑キーで代用可
l: 右へ1文字移動 *→キーで代用可
ワード単位
移動系コマンド
w:
W:単語の1文字目行末へジャンプ
e:
E:
):
(:
}:
{:
]]:ファイルの先頭へジャンプ
[[:ファイルの最後へ
1 行コピー
コマンド
yy: コピーしたい行が 5 行とかあったら、 y5y と入力
ペースト p:ペーストしたい行にカーソルを移動させて p を入力

□vi のキーバンドを変更してア・ゲ・ル


○キーバインド

~/.exrc に、

map ^I I
map ^j J
map! ^I I
map! ^J J
とかしてくらはい。あんまり変更する必要性ってないと思うけど。




go back    next
Copyright(c) ORATORIO-TANGRAM.com 2001-2007 All Rights Reserved.
Total:counter