Go to TOP Page
Google:


□オフィシャルサイト


○ダウンロードもできるよ

tcsh 本家は、

tcsh-logo
http://www.tcsh.org/

げっちゅー場は、 ftp://ftp.astron.com/pub/tcsh/ ですが、日本国内では、
http://www2.wbs.ne.jp/~znc/

が、ゆーめーです。tcsh の最新版と、メッセージカタログファイルもダウンできるよっ!!
ソースは、予めげっちゅーして、デコードしておいてくらはい。
今回は、 tcsh-6.10.01.tar.gz をげっちゅーしてきました。
シェルのカレントも ./tcsh-6.10.01 にしておいてね。


□日本語対応させるのだぁ


○config_f.hを書き換えるだけ

アーカイバをデコードして、 ./configure しただけでわ、日本語表示をしてくれ ないので、日本語表示おっけぇなように、ソースをちょこっと書き換えましょうね。

書き換えるファイルは、 config_f.h の中のー・・・・find して 探してね。find しなくてもスグ見つかると思うけどねっ。


config_f.h の編集前後
編集前 編集後
#undef NLS_CATALOGS
#undef KANJI
#undef DSPMBYTE
#define NLS_CATALOGS
#define KANJI
#define DSPMBYTE

の3行の #undef を、 #define に書き換えます。
そのほかの #undef を見てみると・・・・


そのほかの #undef
#undef LOGINFIRST # login 時、~/.login -> ~/.cshrc の順で読み込むみたい
#undef VIDEFAULT # デフォルトのエディタで vi を使うってことみたい
#undef KAI # logoutに bye ってコマンドが使えるようになるみたい
#undef TESLA # 良く解んないけど、 #define しないほうがよいッポイぞ
#undef NODOT # path 指定に "." をデフォルトで含めないみたい
#undef MBYTEDEBUG # dpsmbyte が可変長 mbytemap になるみたい
#undef NEWGRP # grep をビルトインするってことかっ?
#undef COLORCAT # メッセージがカラフルになるッポイぞ

どれを #define にしても決定的な違いは無いッポイので・・・

気分に応じて #define にして下さい(笑^_^;q)

でも、 SYSMALLOC のトコは気を付けたほうがよいと思うよ。
ま、不用意に書き換えたりしなけりゃおっけ。


□Makefile を作るのだぁ


○カンタンです

config_f.h を書き換え終わったら、

でおっけぇです。


□make するのだぁ


○make もカンタン

でカッテにコンパイルしてってくれます。


□インストールするのだぁ


○インストールもカンタン

でカッテに /usr/local/bin/tcsh アタリにインストールしてってくれます。
インストールが終わったら、/etc/passwd の login shell エントリんトコに /usr/local/bin/tcsh とか書いておけば良いと思います。


□メッセージカタログを make するのだぁ!


○気分次第で変えると楽しいカモ

tcsh の楽しい機能の一つ、メッセージカタログの設定です。
メッセージ カタログを変えることで、tcsh がゆってくるメッセージを変えられる ってナイスな機能です。

http://www2.wbs.ne.jp/~znc/tcsh/catalogs/index.htm

で、カタログファイルもいっぱいダウンできるよっ!。
2001/06/06 日現在、メッセージカタログファイルの最新版は、tcsh-6.10.01.add.tar.gz のようです。
ダウンして、デコードしておいてね。
カタログの make もカンタン。
をカレント にすると、その中に Makefile.add ってゆー Makefile があるので、 このファイルで make すれば、すぐできます。

とかしてくらはい。そーすると、./tcsh-6.10.01.add の中に、

とかってカタログファイルがいっぱい作られると思います。
ソイツらがメッセージカタログファイルの実体です。
カタログの実体は、 /usr/lib/locale/ja/LC_MESSAGES アタリに置いておくのが ホントはベターなのカモしれないですけれど、/usr/lib にカッテにファイル を置いておくと root の人に叱られると思うので、

やめておきましょう(^_^;)

なので、自分のホームディレクトリに置いておきましょう。
僕の場合は、 ~/resource/tcsh ってディレクトリを作って、その中にカタログファイル を置いています。
では、カタログの使い方です。
./tcsh-6.10.01.add の中にある、カタログファイルをコピーしましょう。

とかしてコピーしてくらはい。
んで、次は、 tcsh をカタログファイル を読ませるように設定します。
${HOME}/.tcshrc に、 catalog 変数に 表示させたいメッセージのカタログファイル 名を代入します。

です。次に、NLSPATH を設定します。

です。最後に LANG 環境変数に ja を設定しましょう。

とかしてください。
shell を再起動すれば、カタログが読み込まれてお好みのメッセージが表示されると思います。
試しに、コマンドとして存在しない文字列を打ってみてエラーメッセージでも表示させてみてください。

変りましたかっ?

□~/.tcshrc を大公開っ!


○.tcshrc のサンプル?

お恥ずかしながら、普段使っている僕の ~/.tcshrc を大公開です。

アテになるかどうかわ解りかねますが、(@_@;)

参考にしてみてください。




go back    next
Copyright(c) ORATORIO-TANGRAM.com 2001-2007 All Rights Reserved.
Total:counter