Go to TOP Page
Google:


□Software MIDI ならちゃんとありあます


○TiMidity++を make しろお。

まずは、ソースから。

http://raiden.goice.co.jp/member/mo/timidity/dist/

で TiMidity++-2.10.2.tar.gz をダウンしましょう。このファイルが 2000 年 11 月現在、最新の模様です。 make のおおまかな手順は、

ちなみに、僕が ./configure したばーいのパラメータは、


./configure パラメータ
./configure --prefix=/opt --with-x --enable-audio=sun \
    --enable-motif --enable-tcltk --enable-vt100 \
    --enable-xaw --enable-gtk --enable-network \
    --enable-spectrogram --enable-wrd

です。長がっ! こんな長い ./configure コマンドとか打つのもヘコむと思うので、 Shell Script にしてしまい まショ。パラメータはこれでは、うまく いかないばーいもあると思いますけれど、テキトーにチューニング してみてくらさい。

ただし、ぢゃっかん、気をつけないといけません。 ./configure 中に /usr/demo/SOUND/libaudio.a ってライブラリが見 つかると、コンパイルの時にこのライブラリをダイナミックリンクし ようとするみたいで、しかもコンパイルに失敗します。具体的には、 sun_a.c のソースファイルのコンパイル中にエラーがいっぱいでてし まいます。

回避方法は、思いきって、/usr/demoを消す(^^;)
または、/usr/demo.bak とかに remove する。または、 configure が終 わったら Makefile の中にあるコンパイルオプションで /usr/demo/SOUND/lib/libaudio.a が定義されているオプションをコメント アウトしてしまう・・・・とかして下さい。make は、

でよいです。これで最後まで make してくれると思います。make が 終わったら、root になって、

で、オシマイです。あ、あと、環境設定が必要なんだけれど、ドキュメント を良く読んで設定してね。


□関係あるかな?


○なんか関係あるのかな?

無関係だろーなー?
なぜか、emacs がインストールされていないと、sun_a.c の コンパイルで エラーがいっぱいでてきた。
README とかに書いてあったら

スマン。



go back    next
Copyright(c) ORATORIO-TANGRAM.com 2001-2007 All Rights Reserved.
Total:counter