![]() |
dd とかでやればいーぢゃんつーのわ、ナシ(笑)。
有り難いことに、フリーでバイナリエディタも公開されています。 ダウン
ロードは、Vector でできますよん。
Vector でサーチしてみれば イッパツで見つかります。んで、ソフトの名前
は、 bvi ってヤツです。 vi ライクな UI なので、 vi が使える人ならす
ぐに使えるようになるでしょう。
現在ダウンできるのは、 bvi_101.taz のようですね。ありがたくダウンさ
せて頂きましょう。ダウンしてきたファイルのクオリファイヤが .taz に
なっているけど、心配いらないよ。 gzip でデコードできるから。
CC は gcc にしませう。
Makefile は書き換える必要ナシ。ただ CC を gcc にしないといけないので、
とするべし。書き換えても良いのですけれどもね。
/usr/openwin/site.def で CC を gcc にしていれば必要ないカモ。
この gcc の設定方法については、
◯デフォルトで GCC を使いたい人向けの設定
アタリを参考にしてみてくらさい。
コンパイルは、すぐに終わりますが、Makefile にインストールのマクロが
書いてなかったので、手作業で /usr/local/bin アタリに mv してくらはい。
bvi の中には含まれていないのですけれども、
アタリのライブラリが必要なようです。普通に OS をインストールしてれ ば問題ないと思うんですけれども・・・・・
なかったら、どっかから調達してくらさい(笑)または、全部
ディストリビューションでインストールしなおしてみてくらはい。
bvi の使い方は、 README に書いてあるので、それを読めば問題なく使え
ます。